こんにちは、りんです。
キャンピングカー東北旅4日目後半編です。
午前中は朝から深浦町で遊び、午後からは青森市へ向かいました。
ランチには、ラーメンが大好きな夫のリクエストでにぼしラーメンを食べに。
そしてねぶた祭のことを知ることができるねぶたの家ワ・ラッセへ。
青森市らしい観光スポットをめぐったので、まとめてみました。
一緒に青森市観光を楽しんでもらえたら嬉しいです。
らっせーら、らっせーら
ひらこ屋で煮干しラーメンを食べる
青森のラーメンといえば、煮干しラーメン!
ということで、夫リサーチのひらこ屋へ行きました。
平日の13時ころに到着しましたが、駐車場がほぼ満車!
めっちゃ人気で有名店です
なんとか空いているところに駐車できましたが、キャンピングカーでの駐車は場所によっては難しいかもです。
車をとめたら、とりあえず食券を買いにお店へ行きます。
食券を買ったあと、お店の方から番号札をもらったら受付完了。
おおよその待ち時間を聞いて、車で待つことにしました。
車で待ってる方が多かったです
待つこと30分、お店にもどって間も無く席に案内してもらいました。
待ってました!
そして着丼。
ふたりとも、特製濃い口煮干しラーメンにしました。
濃い口を選びましたが、思ったよりもあっさり味。煮干しの風味が美味しかったです。
いろんな部位のチャーシューが入っているもの嬉しいですね。
麺もちゅるちゅるな感じで美味しかったです。ごちそうさまでした。
いろんな年代のお客さんがいて、女性のお客さんも割と多いのが印象的でした!
ワラッセ、ねぶたミュージアムのねぶた祭り体験が楽しすぎた!
ラーメンの後は青森港の方へ向かいます。
ねぶた祭り開催のタイミングでなくても、ねぶたを見ることができるワ・ラッセねぶたの家へ
駐車場は、大型車、バス、キャンピングカー専用の駐車場がありました。
ちょうど、ラブリッジの下あたりになります↓
ゲート前で停車し、受話器で受付をし入場します。
車の大きさなど聞かれます。ZiL520は普通車料金でした。
大型車専用駐車場なのでストレスなく駐車できます。とてもありがたいです。
ワラッセはペットの同伴不可なので、犬たちはしばらく車中でお留守番です。
エアコンをしっかり効かせてから出発。
私たちのキャンピングカーのサブバッテリーが鉛なので、長時間のエアコンの使用が難しいところ。。。
楽しいとつい時間を忘れがちなので、携帯のアラームをセットしてお出かけしました。
いってらー
チケットを買って、いざミュージアムへ。
ねぶた祭りの映像からはじまり、歴史や制作工程などがパネルで展示されています。
ねぶた制作工程が特に興味深かったです。
ストーリーを考えて、デザインを考えて、そのイメージを図面に起こして、骨組みを作って。。。。
もちろんもっと細かい制作工程があるのですが、ひとつの作品を1年で作り上げる大変さ、凄さが伝わりました!
個人的にですが、『ブラジルのリオのカーニバル』みたいに『日本の青森ねぶた祭り』という感じがしました。
どちらも本物を見たことはないのですが、国を代表するお祭りっぽいなと思いました。
ねぶたの絵付け体験コーナーがあったので、やってみました。
思っていたのと全然ちがう感じになってしまいました(笑)
もっと美人なお姫様を描きたかった。。。
気を取り直し、ねぶたホールの方へ行きます。
ここには、たくさんのねぶたの展示がされています。
ねぶた祭りのお囃子が流れていて、めっちゃテンションがあがる場所でした。
ねぶたはどれも、想像以上に大きかったです!
実際に触ることができる、ねぶたがあったり。
ねぶたの展示に大興奮でした。
そんな中、突然、お囃子の奏者の方がどこからともなく現れて、お囃子の生演奏がはじまりました!
知らずに行ったのですが、1日に3回、おまつり体験の時間があるようです
たまたま見れてラッキーでした
生のお囃子を聞きながら見るねぶた。最高すぎました!!!
さらにハネト(踊り)のレクチャー、楽器演奏のレクチャーもあり。
せっかくなので、太鼓を叩いてきました♪
ねぶたのリズム、めっちゃ楽しかったです。
ひとしきり太鼓を叩いたら、犬たちが待っているので帰ります。
帰りの通路には、現在活躍しているねぶた師の方たちの作品が並んでいました。
最後はフォトスポットで終わりです。
ねぶたミュージアムでは、ねぶたを見るだけだと思っていたので、思わぬおまつり体験で大興奮してしまいました。
めっちゃ楽しめました!
ねぶたの家 ワ・ラッセ 【ねぶたミュージアム】
住所:青森市安方1−1−1
営業時間:9:00〜18:00(5月〜8月は19:00まで)
休館日:12/31、1/1、 8/9•10
料金:大人620円 高校生460円 小中学生260円
駐車場へ戻ったら、犬たちのお散歩です。
まってました!
エアコンは問題なく稼働していたので一安心。
青森港には、青森湾沿いにウッドデッキの遊歩道がありました。
そちらで犬たちのリフレッシュタイムをしました。
相変わらずの強風です(笑)
ウッドデッキからは、ラブリッジや八甲田山丸を見ながらお散歩できます。
とっても素敵なロケーションなので、お散歩におすすめです。
強風でしたが、気持ちの良い時間を過ごせました。
お散歩後は車中泊場所へ向かいます。
この旅はじめてのRVパーク車中泊。キャンピングカートラブルに困惑する夜
この日の車中泊場所は、十和田市にあるRVパークポニー温泉
温泉とコインランドリーが併設されたRVパークです。
宿泊ホテルもあり、トイレはそちらのを使用することができます。
くるま旅クラブのサイトから予約できました。ちなみに会員ではありません。
ホテルでチェックインを済ませてRVパークへ。
車をとめて、充電をしたら、洗濯タイムそしてお風呂タイムです。
RVパーク敷地内に、温泉とコインランドリーがあるなんて便利すぎます!
洗濯に45分ほどかかるので、その間に温泉へ。
18時半頃に温泉へ行きましたが、たくさんの地元の方で賑わっていました。
大浴場はとても広く、湯上りがつるつるになるお湯です。他、サウナと水風呂もありました。
こちらの温泉には、ラジウム陶板浴という、いわゆる岩盤浴がありました。
裸のままで岩盤浴をするのは初めてでしたが、ポカポカしてじんわりいい汗がかけました。
ラジウム陶板浴は大浴場内にあるので、ぜひ探して体験してみてください♪
私が温泉からもどると、夫がひとり困っていました。
なんと、キャンピングカーのサブバッテリーの充電ができていない!!!と。
詳細は長くなるので、また別の記事で書きたいと思いますが、
電源プラグを挿しているのに、バッテリーがチャージされない
でも電気を使ってもバッテリーがそんなに減りもしない
という謎の状態でした。
原因は、キャンピングカーのサブバッテリーのブレーカーが落ちていたこと。
めっちゃ調べてなんとか原因解明にたどりつきましたが、そんなこんなで1時間ほど困惑してました(笑)
充電できるようになってよかったね!
気を取り直して、車中めしです。
昨日と今日に、道の駅で買い集めたもので晩酌タイム。
たくさん食べました(笑)
どれもめっちゃおいしかったです。ごちそうさまです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キャンピングカー東北旅4日目。
午後からの青森らしいスポットめぐり、特にねぶたは想像以上の迫力があってびっくり。
一度、ねぶたを生で見に来たいなーと思いました。
今日1日順調に終了!と思いきや、最後にキャンピングカーのサブバッテリートラブルでやられました(汗)
まぁ、無事に解決できたからよかったです。
深浦町→青森市→十和田市とたくさん移動しつつも、いろんなところで遊び尽くした1日でした。
明日は奥入瀬渓流へ。
キャンピングカー東北旅⑤へ続きます。
ここまで読んでいただきありがとうございました♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村のランキングに参加中です。
応援クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント