こんにちは、りんです。
今回はキャンプ場滞在中のことについて、まとめました。
キャンプ初心者の私たち。
久しぶりのキャンプだったので、かなり張り切っていろいろ準備して行きました(笑)
キャンプでしてみたいことを詰め込んだ、2泊3日のキャンプ。
今回は犬たちのアイテムもしっかり準備していったので、犬連れのキャンプの参考になれれば幸いです。

ぼくたち(シニア犬)のキャンプ場での過ごし方がわかるよ♪


今回車中泊キャンプをしたキャンプ場について、こちらの記事にまとめています↓


桂湖キャンプ1日目(チェックイン)
桂湖オートキャンプ場のチェックインは14時。
私たちは15時半ごろにチェックインしました。



デイキャンプとの組み合わせで、11時からのチェックインもOK
電源コードが届くところにキャンピングカーをとめて、サイドオーニングを出したらほぼ設営完了です。


大きなキャンピングカーで乗り入れても、全く圧迫感を感じない広さ。
1区画の広さは10m×10mあります。



サイトの端に駐車すると充電コードが届かなかったので、延長コードがあってもよかったかなと思いました
私たちが予約したのは7番サイト。湖には面していない場所ですが、サイトの後ろには綺麗な小川が流れていました!





水がめちゃめちゃ冷たかったです!



気軽に涼をとれました!
設営後は、夜ご飯の時間まで小川のほとりで過ごしたり↓





水の音に癒されるー
キャンプサイト内のフリーゾーンでお散歩したり↓





広くて楽しいー
ビジターセンターまでお散歩したり↓


犬たちと一緒にのんびりと過ごしました。
山間のキャンプ場なので、夏でも夕方はとても涼しく、大自然の中のお散歩は、犬たちもとても楽しそうでした♪



最高だね
サイトに戻ったら、お待ちかねの焚き火タイム。
そう、キャンプと言えば焚き火!!!
この日のために焚き火台を購入していたので、焚き火をするためにキャンプ場へ来たと言っても過言ではありません(笑)


焚き火が落ち着いたら、夕飯です。




今回のキャンプのために、オイルランタンや調理グッズも購入していました!
分厚いお肉まで買って、めちゃめちゃ張り切ったキャンプめし(笑)
キャンプ初心者ですが、直火でのキャンプめし調理にチャレンジしました。



とても美味しかったのですが、ちょっと大変でしたー



次回はもっと簡単なメニューにしようと思いました^^;
苦戦しつつも美味しいものができて、よい経験になりました。
今回、犬たちのために準備したペットサークル↓


折りたたみ式のペットサークルで、中にいつも使っているクッションなどを入れて、犬たちの寛ぎスペースにしました。
サイドが網になっているので風通しもよく、犬たち専用テントのような使い方ができます。
サークルはこんな感じ↓
サークルの大きさ:直径約107cm 高さ55cm 八角形
天井部分には取り外し可能な網パーツあり
※飛び出してしまう子でも安心
折りたたみ時の大きさ:47cm×64cm×5cmで専用ケース付き
素材はナイロン製です
居心地がよかったのか、私たちが夕飯を食べている間中、爆睡でした。


夜になり、焚き火が映えるように。
ただ、夕方から夜にかけて、小さいアブ(オロロという名前らしいです)がたくさんやって来ます。



キャンプ用の線香を炊いて、虫除けスプレーもしていましたが、刺されました。。。
虫と戦いつつ、1日目のキャンプは終了。
コインシャワーで汗を流して、エアコンの効いた車中で休みました。



この瞬間が最高です!
桂湖キャンプ2日目(なにもしないで過ごす贅沢な1日)
車中泊キャンプ2日目の朝です。爽やかな景色に癒されまくりな朝。



おはようございますっ!


まずは犬たちと一緒にお散歩。


桂湖に日差しが降り注いで、湖面がとっても綺麗。


そして朝ご飯。木陰にテーブルとサークルをセット。
山間のキャンプ場なので、日中でも木陰は涼しく過ごせました。


朝ご飯は、前日のローストビーフ(張り切りキャンプめし)の残りでホットサンドです↓





めっちゃ美味しかった♪
朝食後は、絶景とコーヒーでひたすらぼんやり。
私たち以外のグループ全員がチェックアウトしたので、突如貸し切り状態になりました!


せっかくなので、サイト内を探検して遊びました。



やったぜ!


湖面沿いのサイトも素敵だなーなんて思いながら歩いていたら、なんと、木にクワガタが!!!!




野生のクワガタを見たのは初めてだったので、びっくり!
それと同時に、自然豊かなことに嬉しくなりました。


自分たちのサイトに戻ってからは、再びぼんやりタイム。
木陰とともに椅子を移動しつつ、時々小川で涼をとったりして過ごしました。
木陰の体感温度は、夏の昼間とは思えないほどの涼しさ。







そよ風に癒されるーーー
運転の予定もないので、お昼からビールをのんだり♪




ランチは簡単にワンパンパスタ♪




おやつにはマクサ♪


1日中、飲んで、食べて、小川で遊んで、また飲んで、という過ごし方でした。
そして、2日目ももちろん焚き火(笑)


この日の夜ごはんのメインは、サムギョプサルにしました。
前日の余った野菜はダッチ鍋でギュウギュウ焼きに。



やっぱりカセットコンロ調理は簡単です


〆にはノグリラーミョン♪
2日目の夕飯ということもあってか、スムーズに調理ができたように思いました。
一日中大自然の中で過ごしたので、暗くなって来る頃には強い眠気が。。。
そうそうに片付けて、コインシャワーを浴びて車中で休みました。



やっぱりこの瞬間は最高です!
桂湖キャンプ3日目(チェックアウトと五箇山プチ観光へ)
車中泊キャンプ3日目の朝。この日も犬たちとお散歩からスタートです。



おはようございますっ!
この日はビジターセンターまで歩いてみました。


綺麗な桂湖をみながら、帰りたくないなーなんて思って歩いていたら、なんと、マムシがいました!!!!←写真は控えます。。。



めっちゃ大きいマムシだったよ
マムシにビビりながらサイトへ戻ったら、朝ご飯。


ラストのキャンプめしは、ワンパン卵チーズトースト♪
見た目は微妙ですが、とても美味しくできました。
朝食後は荷物を整理して、チェックアウトギリギリまでコーヒーとともに景色を堪能しました。





最っ高に気持ちの良いキャンプ場でした♪
是非また遊びに来ようと思います!!!
ーーーーーーーーーーーーーー
チェックアウト後は、近くの五箇山へプチ観光へ。
世界遺産に登録されている合掌造り集落を見に行って来ました。
五箇山合掌造り集落は、菅沼合掌造り集落と相倉合掌造り集落の2つ。
今回訪れたのは、菅沼合掌造り集落です。
さっそく歩いて散策してみました。


駐車場から国道を歩くと、合掌造り集落を見下ろせるポイントがあります。



日本昔ばなしのような雰囲気
集落の中も歩いて散策することができます。
藁葺き屋根の家屋はもちろん、それぞれの家屋の横に貯水池があったのが(防火対策?)印象的でした。






合掌造りの家屋は一部、資料館やお食事どころ、お土産屋さんになっていました。
庄川の方まで歩いて、籠の渡しをみたらプチ観光は終了です。







楽しい散策になりました
車中泊キャンプまとめ
2泊3日の車中泊キャンプ。
今回訪れた桂湖オートキャンプ場は、キャンプ好きの知人にオススメしてもらった場所でした。
『景色がものすごく良いよ』という前評判どおり、キャンプ場はどこの景色も絵画のよう。
キャンプ場までの道のりも、絶景続きで、最高にテンションがあがりました。
思い切って2連泊にして、よかったなと思います。



時間に余裕がある方には、是非2連泊をオススメしたいです!
(もしくはデイキャンプと宿泊の組み合わせ)
キャンプ初心者である自分たちのキャンプの振り返りとしては、車中泊キャンプはめっちゃ楽!ということ。
設営がすぐに完了できることや、虫から逃れられることはもちろん、キャンピングカー車中泊の一番の利点は、暑かったらいつでも車中に戻れることだと思います。



犬連れなので、暑さ対策は万全にしたいです
なんと言っても、シャワーを浴びた後、エアコンの効いた車中に入る瞬間の極楽感!
キャンプ場の良さを味わいつつも、安全で快適に過ごすことができる、これぞ車中泊キャンプの魅力だと思いました。
そして、犬用のサークルはマストアイテム!
これは本当に持っていってよかったと思います。
前回キャンプへ行った時は、ペットカートもしくは私たちの膝の上で過ごしていたのですが、どちらも窮屈でした。



ぼくたちもあんまり落ち着けなかったぞ
その経験もあって、かなり昔に買っていた折りたたみサークルを持って行ってみたのですが、これが大正解でした!
これからのキャンプ旅でも、必ず持っていこうと思っています。
今後の車中泊キャンプの課題として、キャンプめしは簡単に!
キャンプめしの難易度はもう少し下げてもいいかなーと思いました。



直火料理は難しかったです
あとは虫対策!
森林香と虫除けスプレーをしていましたが、夜になるとたくさんのアブが寄って来ました(涙)
今後は、虫を撃退するための電撃ラケットを購入予定です。



使用感をまたブログに書きたいと思います
犬連れ車中泊キャンプ、まだまだ不慣れなところだらけですが、絶景の中、家族と過ごす時間は、また是非味わいたいと時間だと思いました。
試行錯誤しながら、これからもキャンピングカーでキャンプ場へ遊びに行きたいと思います♪
桂湖オートキャンプ場は、もちろんお気に入りのキャンプ場のひとつになりました!
終わり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログ村のランキングに参加しています。
応援クリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
コメント